グループワークとは!?グループダイナミクスが行動を変える!コノプカからレヴィンまで!

2021.01.06

グループワークとは

(画像は弊社人材開発用語集より抜粋)

元来、グループワークは、個人や集団の問題解決を目的とする集団活動による援助技術のことを指しています。ドイツ系アメリカ人のグループワーク研究者コノプカ(Gisela Konopka)によれば、定義は次の通りです。「グループワークとはソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の一領域であり、意図的なグループ経験を通じて、個人の社会的に機能する力を高め、また個人、集団、地域社会の諸問題に対して効果的に対処し得るよう人々を援助するものである」。

グループワークの方法(集団活動の内容)は、グループカウンセリングやグループエンカウンター、ソーシャルネットワーキング、企業研修、体験学習などといった、個人や集団の問題に応じて様々なものがあります。

コノプカによるグループワークの14基本原則

コノプカは、1963年に出版した著書「ソーシャル・グループ・ワーク―援助の過程(Social group work: A Helping Process)」で、グループワークを以下14の基本原則に整理しました。

1.メンバーの個別化:各人の独自性・相違点を認識し、それに応じた行動をする

2.グループの個別化:多種多様のグループの独自性を認識し、それに応じた行動をする

3.受容:各個人独特の長所・短所を純粋に受け入れる

4.ワーカーとメンバーの意図的な援助関係:グループワーカーとメンバーとの間に意図的な援助関係を樹立する

5.メンバー同士の協力の促進:グループメンバー間の良い協力関係を奨励し、その実現を促進する

6.グループ過程の修正:必要に応じてグループの過程を変更する

7.参加の原則:メンバーの能力に応じた参加を奨励し、能力の向上に向けて援助を行う

8.問題解決過程へのメンバー自身の関与:メンバーが問題解決過程に参加できるよう援助を行う

9.葛藤解決の経験:メンバーの葛藤解決のため、より良い方法に向けた援助を行う

10.経験の原則:人間関係やタスクの達成において、新たな諸経験の機会を提供する

11.制限の活用:各個人、およびグループ全体の状況に関する診断・評価に基づき、制限を巧みに活用する

12.プログラムの意図的活用:各メンバー、グループの目的、および社会的目標の診断・評価に基づき、各状況に適したプログラムを意図的に活用する

13.継続的評価:各個人、およびグループの過程に関して、継続的に評価を行う

14.グループワーカー自身の活用:グループワーカーはメンバーを温かく見守り、人間性をもって、訓練で得た方法に従って自分自身を活用する

グループワークの効果

(画像は弊社人材開発用語集より抜粋)

スタンフォード大学名誉教授で、精神科医のアーヴィン・ヤーロム(Irivin D. Yalom)は、グループの持つ力・グループの持つ効果・人がグループに参加する上で期待するものとして以下の10種類を挙げています。

1.普遍性:孤立感、心理的孤立から解放される力

2.希望の発見および維持:グループメンバーに対し希望を見出す

3.愛他主義:他メンバーとの関係性において、彼らをサポートする機会を得る

4.対人関係の学習

5.行動の模範

6.社会スキルの発達

7.カタルシス:安全な環境下で感情を発散できる

8.グループの凝集性:メンバー間で魅力を感じ合い、グループが一つにまとまる

9.実存性:個人を感じる

10.家族関係の修正的再体験

グループダイナミクス(グループの力動)

上述のグループが持つ効果や力は、グループメンバー同士の相互作用によってもたらされます。これをグループダイナミクス(集団力学)、或いはグループの力動と呼び、各参加者の心理的な変化が生まれたり、もしくは社会的な変化へと繋がったりする力動となります。

グループダイナミクスの創始者であるレヴィン(K. Lewin)は、牛肉が不足した第2次大戦中、牛の内臓も食べるよう食習慣を変容させる課題に取り組み、集団決定法によるグループワークの効果を実証しました。小グループで是非や疑問点を話し合い、各自が実践目標を自己決定し、メンバーの前で発表するというグループワークに参加した主婦達と、講義で一方的に説得を受けただけの主婦達との間で、実際に食習慣が変容した割合を、2週間後の面接調査によって調べたところ、講義ではわずか3%の変容であったのに対して、グループワークでは十倍以上となる32%の変容が見られたのです。

用語解説一覧

【経営層向け】
・学習する組織とは?
https://weport.jp/column/learningorganization/
・ミッションステートメントとは?
https://weport.jp/column/mission/
・組織の成功循環モデルとは?
https://weport.jp/column/coretheoryofsuccess/
・組織の7Sとは?
https://weport.jp/column/sevens/
・トータルリワードとは?
https://weport.jp/column/totalreward/
・オープン・ブックマネジメントとは?
https://weport.jp/column/obm/
・コンフリクトマネジメントとは?
https://weport.jp/column/conflictmanagement/
・AQ:逆境指数とは?
https://weport.jp/column/aq/
・EQ:こころの知能指数とは?
https://weport.jp/column/eq/
・SQ:社会的知数とは?
https://weport.jp/column/sq/

【マネジャー向け】
・コンピテンシーとは?
https://weport.jp/column/competency/
・リーダーシップとは?
https://weport.jp/column/leadership/
・マインドセットとは?
https://weport.jp/column/mindset/
・OJTとは?
https://weport.jp/column/ojt/
・コーチングとは?
https://weport.jp/column/coaching/
・マズローの欲求5段階とは?
https://weport.jp/column/maslow/
・X理論、Y理論とは?
https://weport.jp/column/xy/
・モチベーション理論とは?
https://weport.jp/column/motivation/
・水平的(360度)評価とは?
https://weport.jp/column/suiheihyouka/
・ピグマリオン効果とは?
https://weport.jp/column/pygmalion/
・レシプロシティとは?
https://weport.jp/column/reciprocity/
・メラビアンの法則とは?
https://weport.jp/column/mefrabian/
・アンラーニングとは?
https://weport.jp/column/unlearning/

【人事担当者向け】
・研修講師を評価するスキルとは?
https://weport.jp/column/kousicheck/
・キャリアラダーとは?
https://weport.jp/column/rader/
・キャリアプラトーとは?
https://weport.jp/column/plato/
・キャリアドリフトとは?
https://weport.jp/column/drift/
・キャリアアンカーとは?
https://weport.jp/column/anker/
・感情労働とは?
https://weport.jp/column/emotionallabour/
・経験学習とは?
https://weport.jp/column/kolb/
・計画された偶発性理論とは?
https://weport.jp/column/planned-happenstance-theory/
・交換留職
https://weport.jp/column/koukan/
・組織社会化とは?
https://weport.jp/column/socialpro/
・認知的徒弟制度とは?
https://weport.jp/column/cognitive-apprenticeship/
・職能給と職務給とは?
https://weport.jp/column/syokunoutosyokumu/
・ロールモデルとは?
https://weport.jp/column/rolemodel/
・ワークプレイスメントとは?
https://weport.jp/column/workplacement/
・ARCSモデルとは?
https://weport.jp/column/arcs/
・インシデントプロセス法とは?
https://weport.jp/column/incident/
・エニアグラムとは?
https://weport.jp/column/enneagram/
・オープン・スペース・テクノロジーとは?
https://weport.jp/column/ost/
・ソーシャルラーニングとは?
https://weport.jp/column/sociallearning/
・ダイアログ・イン・ザ・ダークとは?
https://weport.jp/column/dialogueinthedark/